MENU
くるみ
お寿司とコーヒーと旅行をこよなく愛する23歳。

中学生の時に初彼氏ができ、その後も男性とお付き合いしてきましたが、20歳の時にSNSで知り合った女性にビビッときて猛アタック。

3カ月後に初彼女をゲットし、無事3年目を迎えました。

LGBTの存在をもっと身近に感じて欲しい!という熱い熱い思いを胸に、Webライターとして細々と活動中。

パートナーシップ制度で何ができる?必要書類や費用についても解説

こんにちは。お寿司が大好きすぎるwebライターのくるみです。

「誰もが多様性を認め、すべての人が平等に暮らせる社会を作ろう!」という取り組みが広がりつつある日本ですが、同性婚はまだ認められていません。

しかし、日本には同性婚の代わりとなる制度、「パートナーシップ制度」があります。

まぐ郎くん

あ〜聞いたことある。でもさ、パートナーシップ制度があるなら同性婚は必要ないんじゃない?

という意見もありますが、パートナーシップ制度と同性婚(結婚)では、保証される内容が全然違うんです。

そこで今回は、パートナーシップ制度を申請することで何ができるのか、申請手順などについて詳しく解説していくよ!

くるみ

私にも「将来結婚できたらいいな〜」と思っている同性パートナーがいるから、パートナーシップ制度について一緒に考えてみよ〜!(照)

目次

パートナーシップ制度で何ができる?代表的な6つのメリット

【そもそもパートナーシップ制度って何?】
一定の条件を満たした同性カップルに対して、自治体が独自の証明書を発行し、家族と同等の関係であると認める制度。

一部の自治体が独自に導入している制度なので、法的効力はありません。

しかし!パートナーシップ証明書があれば、自治体や民間企業のサービスが受けられるようになります。

具体的には

  1. 病院の付き添いや、手術の同意ができる
  2. 公営住宅に家族として入居できる
  3. 賃貸の契約ができる
  4. 生命保険の受取人になれる
  5. クレジットカードの家族カード作成や、スマホの家族割が適用される
  6. 会社の福利厚生が受けられる

1つずつ解説するよ!

病院の付き添いや、手術の同意ができる

もし愛するパートナーが入院した場合、同性パートナーは家族と認められないため、面会を断られる可能性があります。

すごく極端な話、パートナーと100年同棲していて最高に愛し合っている場合でも、2人の関係性を証明するものがないんです。

まぐ郎くん

ほんとに極端だな

しかし、パートナーシップ証明書を病院に提示することで、家族と同等の扱いが受けられます。

これは嬉しいですよね。救急車の同乗を断られたとか、パートナーの最期に立ち会えなかったって話も聞いたことがあるし。。

くるみ

すべての病院が同意する訳ではないから、万が一に備えて確認しておくのが良いかも!

公営住宅に家族として入居できる

公営住宅に入居するためには、婚姻関係や、戸籍上の家族であることが必要です。

ですが!パートナーシップ証明書があれば家族として認められるので、一緒に住むことができちゃいます!

くるみ

家族として堂々と入居できるのはありがたいねぇ~

賃貸の契約ができる

オーナーさんや入居条件によっては、同性カップルの入居ができないので、ルームシェアという形で契約することが多くあります。

最近はLGBTフレンドリーな物件も増えてきていますが、同性カップルというと嫌な顔をされ、入居を断られるケースもあるのが現状です。

しかし、パートナーシップ申請書を提出すれば、入居審査に有利に働くことがあります。

まぐ郎くん

有利に働くけど、必ず契約できる訳ではないのね

ちなみに、LGBTsフレンドリー不動産会社のIRIS(アイリス)は、スタッフが全員LGBTs当事者またはアライだそうです!

くるみ

この記事書くまで知らなかったわ。同棲するときはIRISさんに相談しよ

生命保険の受取人になれる

生命保険の受取人になるには、配偶者と2親等以内の家族であることが条件です。

が!2015年にライフネット生命が、同性パートナーを受取人に指定できるようにしたことをきっかけに、同性パートナーを指定できる保険会社が増えてきています。

しかも!パートナーシップ証明書が無くてもOKな保険会社もありますよ。

くるみ

提出書類は保険会社によって違うから気を付けてね!

LGBTの人に限らず、健康状態によっては契約自体を断られる可能性があります。
ホルモン投与を受けている方は、健康リスクを理由に断られる場合があるので、1度保険会社に相談してみることをおすすめします。

クレジットカードの家族カード作成や、スマホの家族割が適用される

パートナーシップ証明書を提出すれば、クレジットカードの家族カードが作成できたり、スマホの家族割が適用されます。

こちらも、パートナーシップ証明書が無くてもOKな会社が増えてきています。

その場合は、生計を同一にしていることを証明すれば良いので、パートナーシップ制度がない自治体でも利用可能です。

家族カードを利用すれば金銭面でのトラブルも防げるし!家賃や公共料金の支払いも楽になるし!ポイント貯まるし!良いことづくし!

くるみ

ポイントが貯まったらお寿司食べに行こうかな

まぐ郎くん

オレも行く!!

会社の福利厚生が受けられる

同性パートナーシップ制度または同性パートナー登録制度を導入している会社では、パートナーを配偶者とみなし、福利厚生が受けられます。

実際に同性パートナーシップ制度を導入している会社では、

  • 住宅手当支給
  • 慶弔見舞金支給
  • 赴任手当
  • 看護休暇

などの福利厚生を、同性パートナーでも受けられるように改定しました。

また、性別適合手術やホルモン治療での有給休暇も取得できる会社もあるそうです!素敵!

くるみ

ぜひとも入社させて頂きたい!

最近はLGBTQに関するセミナーの実施や、社内研修などの活動を行っている企業も増えてきているから今後に期待!

パートナーシップ制度の5つのデメリット。まだまだ問題点は多い

さまざまなサービスを受けられるパートナーシップ制度ですが、デメリットももちろんあります。

ここでは、代表的な5つのデメリットについて説明していきます。

  1. 法的効力がない
  2. 共同親権を持てない
  3. 配偶者控除が受けられない
  4. 相続権が発生しない
  5. 引っ越し先の自治体が制度を導入していない場合がある

パートナーシップ制度だけでは同性カップルへの保障が足りておらず、できないことも多くあります。

法的効力がない

パートナーシップ制度は「異性間の婚姻」とは別物なので、法律上では「他人」という扱いになります。

まぐ郎くん

え、他人!?法的に他人!?

法的に「家族」として認められないので、苗字の変更もできませんし、配偶者欄にも記入できません。

あくまでも自治体内部で認められる制度なのです。

くるみ

”家族と同等の関係”ってこーゆー事かぁ

共同親権を持てない

同性カップルは、パートナーシップ制度の有無に限らず、子どもを産んだ親にしか親権はありません。

まぐ郎くん

異性だったら普通に共同親権が持てるのにね

例えば、女性同士のカップルでパートナーが子どもを産んだ場合、自分は親権を持てません。

法的に「親」と認められないので、パートナーが亡くなった場合、子どもと一切関われなくなる可能性があります。

くるみ

でも!遺言書で未成年後見人を指定すれば大丈夫!備えあれば憂いなし!!

配偶者控除が受けられない

配偶者になるためには婚姻することが条件となっているので、同性カップルの場合はパートナーの扶養に入れません。

カップルの片方が専業主婦・専業主夫の場合でも扶養に入れず、国民健康保険に加入する必要があるので、経済的負担が大きくなります。

くるみ

私が今入っているのは国民健康保険だけど、結構高いのよねぇ

相続権が発生しない

同性カップルはパートナーが亡くなっても相続権が発生しないため、財産の相続ができません。

もし一緒に住んでいた家の所有権がパートナーにあった場合、家を追い出される可能性があります。

くるみ

しかし!これも親権と同じく、遺言書を作成することで相続が可能になります。備えあれば憂いなし!(2回目)

まぐ郎くん

相続系の手続きは早めにやっといた方が良さそうだな

引っ越し先の自治体が制度を導入していない場合がある

引っ越し先の自治体にパートナーシップ制度がない場合、パートナーシップ証明書を返還する必要があります。

引っ越し先の自治体でもパートナーシップ制度が導入されていた場合の手続きは、以下の手順で行います。

  1. 住んでいる自治体にパートナーシップ証明書を返還する
  2. 引っ越し先に住民票を移す
  3. 引っ越し先でパートナーシップ制度を再度申請する

これ、当事者も職員の方もめちゃくちゃめんどくさいし大変ですよね。

なので最近ではパートナーシップ制度の都市間相互連携が広まっています。

【パートナーシップ制度の都市間相互連携って何?おいしいの?】
住んでいる自治体と引っ越し先の自治体が連携している場合に限り、パートナーシップ制度を継続して利用できること

この仕組みにより、パートナーシップ制度の手続きが超簡単になっています。ありがとう!

結婚・事実婚とパートナーシップ制度の違い

結婚・事実婚・パートナーシップ制度の違いを表にまとめてみました!!

結婚事実婚パートナーシップ制度
戸籍一緒
住民票妻・夫妻(見届)・夫(見届)表記なし
婚姻届ありなしなし
法定相続権ありなしなし
相続税の税額軽減ありなしなし
配偶者控除ありなしなし
子どもの親権共同親権原則母親一方のみ
親権者死亡時の
子どもの親権
あり親権者手続きが必要なし(遺言で未成年後見人と指定できる)
配偶者ビザありなしなし
くるみ

結婚と比べると保証される範囲がだいぶ少ないのね

パートナーシップ制度を導入している自治体一覧

パートナーシップ制度は、2015年に渋谷区と世田谷区が初めて導入しました。

そこからどんどん広がり、2023年9月1日時点では、少なくとも343の自治体でパートナーシップ制度が導入されています!多い!!

【パートナーシップ制度を導入している自治体一覧】

都道府県市町村
北海道札幌市・函館市・帯広市・北見市・岩見沢市・苫小牧市・江別市・北斗市
青森県すべての自治体
岩手県盛岡市・一関市
秋田県すべての自治体
山形県酒田市
茨城県すべての自治体
栃木県すべての自治体
群馬県すべての自治体
埼玉県さいたま市・川越市・熊谷市・行田市・所沢市・飯能市・加須市・本庄市・東松山市・春日部市・挟山市・鴻巣市・深谷市・上尾市・草加市・越谷市・蕨市・戸田市・入間市・朝霧市・志木市・和光市・新座市・桶川市・久喜市・北本市・八潮市・富士見市・三郷市・蓮田市・坂戸市・幸手市・鶴ヶ島市・日高市・吉川市・ふじみ野市・白岡市・伊奈町・三芳町・毛呂山町・滑川町・嵐山町・小川町・川島町・吉見町・鳩山町・ときがわ町・横瀬町
小鹿野町・東秩父村・美里町・神川町・上里町・宮代町・杉戸町・松伏町
千葉県千葉市・市川市・船橋市・木更津市・松戸市・習志野市・柏市・浦安市
東京都すべての自治体
神奈川県横浜市・川崎市・相模原市・横須賀市・平塚市・鎌倉市・藤沢市・小田原市・茅ケ崎市・逗子市・三浦市・秦野市・厚木市・大和市・伊勢原市・海老名市・座間市・南足柄市・綾瀬市・葉山町・寒川町・大磯町・二宮町・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町
箱根町・真鶴町・湯河原町・愛川町・清川村
新潟県新潟市・長岡市・三条市
富山県すべての自治体
石川県金沢市・白山市・野々市市
福井県勝山市・鯖江市・あわら市・越前市
山梨県甲州市
長野県すべての自治体
岐阜県すべての自治体
静岡県すべての自治体
愛知県名古屋市・豊橋市・岡崎市・一宮市・半田市・春日井市・豊川市・刈谷市・豊田市・西尾市・蒲郡市・小牧市・新城市・東海市・大府市・知立市・高浜市・豊明市・日進市
田原市・みよし市・長久手市・瀬戸市・豊山町
三重県すべての自治体
滋賀県いなべ市・伊賀市・明和町・彦根市・近江八幡市・米原市
京都府京都市・福知山市・綾部市・亀岡市・向日市・長岡京市・大山崎町
大阪府すべての自治体
兵庫県姫路市・尼崎市・明石市・西宮市・芦屋市・伊丹市・加古川市宝塚市・高砂市・川西市
三田市・丹波篠山市・丹波市・たつの市・猪名川町
奈良県奈良市・大和郡山市・天理市・五條市・生駒市・班鳩町
和歌山県橋本市・那智勝浦町
鳥取県境港市
岡山県岡山市・倉敷市・笠岡市・井原市・総社市・備前市・瀬戸内市・真庭市・美作市・浅口市
和気町
広島県広島市・三原市・三次市・東広島市・廿日市市・安芸高田市・府中町・海田町
山口県宇部市
徳島県徳島市・鳴門市・阿南市・吉野川市・阿波市・美馬市・三好市・那賀町・北島町
香川県高松市・丸亀市・坂出市・善通寺市・観音寺市・さぬき市・かがわ市・三豊市・土庄町
小豆島町・三木町・直島町・宇多津町・綾川町・琴平町・多度津町・まんのう町
愛媛県今治市・大洲市
高知県高知市・南国市・土佐清水市・香南市・黒潮町
福岡県すべての自治体
佐賀県すべての自治体
長崎県長崎市
熊本県熊本市・菊池市・阿蘇市・合志市・大津町・菊陽町
大分県大分市・日田市・臼杵市・竹田市・豊後高田市・豊後大野市
宮崎県宮崎市・延岡市・日南市・小林市・日向市・西都市・えびの市・新富町・木城町・門川町
鹿児島県鹿児島市・指宿市
沖縄県那覇市・浦添市
参考文献:日本のパートナーシップ制度|MARRIAGE FOR ALL JAPAN
くるみ

みんなが住んでる地域には導入されてた?てか全部入力するの大変だったわ

パートナーシップ制度を申請するための4つの条件

パートナーシップ制度を申請するには、以下の4つの条件があります。

  1. 双方が自治体に居住し、住民登録をしている
  2. 配偶者・別のパートナーがいない
  3. 近親者でない
  4. 18歳以上

もしパートナーと養子縁組を結んでいる場合、法的には親子の関係になるため、パートナーシップの申請はできません。

【男女でもパートナーシップ制度の申請はできるの?】
自治体によって条件が異なります。
例えば

  • 戸籍上の性別が同じである場合のみ
  • 双方または一方がLGBTQである
  • 性別・性的指向に限らず、誰でも利用できる
くるみ

実際に異性カップルでパートナーシップ制度を利用している人もいるよ!

パートナーシップ制度の申請方法

パートナーシップ制度には「条例型(渋谷区型)」「要綱型(世田谷区型)」の2種類があります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

【条例型(渋谷区型)】

  • 区議会議員の議決により定められた自治体独自の法律
  • 2人がパートナーシップの関係にあることを証明する
  • 法規のため、違反すると罰則がある

【要綱型(世田谷区型)】

  • 各地方公共団体の長の権限で定められた自治体内部のルール
  • 2人がパートナーシップの関係を宣誓したことを証明する
  • 法規ではないため、違反しても罰則はない
まぐ郎くん

条例型の方が守られてる感があるね

要綱型の方が承認までの敷居が低いため、要綱型を採用している自治体の方が多くあります。

それぞれの型で必要な書類と申請手順を解説していきます。

くるみ

申請にかかるお金も調べてみたよ!

パートナーシップ制度を申請するときに必要な書類・費用

①戸籍謄本または戸籍全部事項証明書(両方に必要)

  • 3カ月以内に発行されたもの
  • 手数料:1通450円

②本人確認書類(両方に必要)

  • 運転免許証・パスポート・写真付きの住民基本台帳カード・マイナンバーカード・在留カードまたは特別永住者証明書(どれか一つ)

③公正証書の正本または謄本(条例型のみ必要)

公正証書は以下の2種類の正本または謄本が必要となります。

  1. 任意後見契約の公正証書 
  2. 合意契約公正証書 

そして、これらを作成するための費用はこんな感じです。

【公正証書作成費用】

公証役場の公正証書作成手数料11,000円
法務局に納める収入印紙代2,600円
登記嘱託手数料1,400円
合意契約公正証書作成手数料11,000円
合計1人あたり約26,000円
参考文献:任意後見契約|日本公証人連合会婚姻に伴う合意契約公正証書|公正証書作成ドットジェイピー

また、書類の作成手数料が1枚250円、書留郵便料(重量による)がプラスされるので、申請には覚悟が必要です。。

自治体によっては書類作成費用を補助してくれる制度があるみたいなので、この制度を利用しない手はないです!

まぐ郎くん

というか、任意後見契約と合意契約公正証書って何?

【任意後見契約って何?】
もし自分が認知症や障害で判断能力を失った場合、自分の代わりに生活や財産の管理に関する事務を行ってもらう人を決めておく制度

くるみ

簡単に言うと、「私がどうにかなったら後のことはよろしくな!」っていう人を決めておくこと!

【合意契約公正証書って何?】
結婚の際に決めた2人の約束事を記す契約書。収入や子どもの教育方針、親や親戚との付き合い方などを話し合い、ルールを記載した書類。

まぐ郎くん

へぇ~。そんな契約書があるんだ。お互いの考えを知るいい機会にもなりそうだね。

パートナーシップ制度の申請手順

書類を揃えたら、いよいよ申請手順を説明しますよ~!

【条例型(渋谷区型)の申請手順】

①必要書類を準備する

②市役所で申請を行う

  • 必ず2人一緒に行こう
  • 別室対応を希望する人は相談してみよう!

③審査が通るまで約3日程度待つ

④証明書を受け取りに行く

  • パートナーシップ証明書に記載される証明日は、申請日以降の日付になる
  • 受け取りは1人でもOK

参考文献:渋谷区パートナーシップ証明発行の手引き|渋谷区

くるみ

パートナーシップ証明書は再発行できないから大切に大切に保管してね

【要綱型(世田谷区型)の申請手順】

①希望日の3開庁日までに担当課に希望日時を伝える

②日時・場所等を記載した通知が区から送付される

③予約時間の5分前までに受付窓口に行く

  • 必ず2人一緒に行こう

④本人確認・必要事項を確認して宣誓書を提出

参考文献:世田谷区パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓|世田谷区

くるみ

手続き自体は30分程度で終わるよ!

パートナーシップ制度がもっともっと広がるといいな

今回は、パートナーシップ制度で何ができるのか、申請手順などについて解説しました。

パートナーシップ制度の特徴は以下の4つです。

  • 各自治体が独自に導入している制度
  • 自治体や民間企業のサービスが受けられる
  • 法的効力はない
  • 条例型と要綱型の2種類がある

多くの先進国では同性婚が導入されていますが、日本で同性婚が認められるのはまだまだ先のような気がしています。

でも、パートナーシップ制度という形で少しずつ認められているのは嬉しい。

くるみ

でも!私が生きているうちに同性婚を認めて欲しい!結婚したいよ!!

偉そうにこんな記事を書いている私ですが、外では周りの目が気になってパートナーと手が繋げません。(情けない。。)

いつか「カミングアウト」や「LGBTQ」という言葉自体がなくなるくらい自由な世界になるといいなぁ〜。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次